自閉症とも言われるこの症状ですが、「対人関係が得意ではない」、「強いこだわりがある」等といった特徴を持つ発達障害の一つと位置付けられます。男性に多くみられ、女性の2倍以上とも言われています。
発達障害・早期療育について
- ホーム
- > 発達障害・早期療育について
発達障害を知る
発達障害は大きく分けて3つの種類があると言われています。
自閉スペクトラム症(ASD)
- 一人遊びが多い、〇〇ごっこ遊びを好まない
- 表情が乏しい、または不自然
- 視線が合わないか、合っても共感的でない
- 名前を呼んでも振り向かない
- ひとりごとが多い、人の言ったことをオウム返しする
- 親が「見てごらん」と指さしてもなかなかそちらを見ない
- 抱っこや触られるのを嫌がる
- 食べ物の好き嫌いが強い
- 欲しいものを「あれとって」と言葉や身振りで伝えずに、親の手をつかんで連れて行って示す
何故自閉スペクトラム障害となったのか。その原因は明確にされていません。基本的には生まれつきの脳機能の異常であると考えられていますので、親の育て方が原因ではありません。また、自閉スペクトラム症については、「病気」というよりも、「持って生まれた特性」と考えるのが良いでしょう。
注意欠如・多動性障害 (ADHD)
ここ数年よく聞くADHDですが、「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」が正式な診断名です。
- 不注意(集中力がない)
- 多動性(じっとしていられない)
- 衝動性(思いつくと行動してしまう)
ADHDのあるお子様は、保育園や幼稚園、小学校などで、授業に集中が出来ない、集団行動が苦手、忘れ物が多いなどの理由で叱られる事が多くなり、その結果として自信を失い追い詰められてしまう事があります。その為、お子様の特性を理解して接してあげることが重要となってきます。
学習障害(LD)
学習障害は大きく、以下のように分けることが出来ます。
読字障害
書字障害
算数障害
知的発達に遅れがあるとは言えないものの、
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という部分において
発達の障害がみられることが、学習障害の特徴です。
知的発達に遅れがあるとは言えないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という部分において発達の障害がみられることが、学習障害の特徴です。
目安として、学校での学習遅れが1~2学年程度あることが一般的です。ただ、本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しい事が多く、「努力が足りない」「頑張っていない」等として、見過ごされることが多いです。
学習障害のあるお子様に
よく見られる行動リスト
- バランスのとれた文字を書くことが難しい
- 文章を書く時に助詞などをうまく使いこなせない
- 板書など書き写しの速度が極端に遅い
- 考えた内容を書いて表現することが難しい
- ひらがなの音読が遅く、読み間違える
- 読んでいる文字や文章の意味を理解することが難しい
- 文章を読むのがたどたどしく、文章の内容(あらすじ)をつかんだりまとめたりすることが難しい
- 数の概念が身につかず、数系列の規則性などの習得が難しい
- 計算を習得することが難しい
- 文章題を解くのが難しい
お子様の発達障害について心配な方へ
稲田堤駅付近(多摩区等)の方は、
無料で現状の相談が可能なので、是非お気軽にご相談ください。
お子様の支援に必要な事
お子様の発達障害の可能性を感じた時、
どのような対応が必要かについては色々な考え方があり、
各ご家庭により判断が分かれるところです。
お子様の発達障害の可能性を感じた時、どのような対応が必要かについては色々な考え方があり、各ご家庭により判断が分かれるところです。
早期療育(りょういく)とは
療育は、治療的教育の略称となりますが、近年では、児童発達支援事業所などの福祉施設が子供の自立を促すための支援を「療育」と呼んでいます。
発達障害は脳の機能障害とされていますが、療育によってその発達障害を完全に治すという事は難しいかもしれません。
ただ、お子様にとってのスモールステップを促し、少しずつ出来ることが増える事や、お子様の特性を理解されないが為に起こる、いじめ、不登校、抑うつ等の二次的な問題を予防する事は可能であると考えられます。
現代の社会は、障害のないマジョリティの為に作られている部分がほとんどで、発達障害のないお子様が通常生活の中で自然に取得するスキルが、発達障害のあるお子様の場合、その特性上取得が難しかったり、取得に時間がかかってしまう事があります。
それぞれのお子様に必要なスキルを早期に取得し、その後の社会生活で出来るだけ問題が無いように「早期療育」を行う事が大切であると言われています。
「りんく」の取り組み
発達支援事業所「りんく」では、
未就学児からを対象とした、「早期療育」に力を入れています。
お子様の成長過程において、就学前が一番重要な時間といわれており、
早期療育のゴールは「将来の自立した生活」と考えています。
このゴールに向けて早くから目を向けることで、
お子様が今現在もしくは今後抱えることになる「躓き・生きづらさ」を
少しでも軽減していくことが可能になります。
発達支援事業所「りんく」では、未就学児からを対象とした、「早期療育」に力を入れています。
お子様の成長過程において、就学前が一番重要な時間といわれており、早期療育のゴールは「将来の自立した生活」と考えています。
このゴールに向けて早くから目を向けることで、お子様が今現在もしくは今後抱えることになる「躓き・生きづらさ」を少しでも軽減していくことが可能になります。
教室のルール
初めはおもちゃのある場所に走っていき遊ぼうとしてしまうお子様がほとんどですが、この一見当たり前と思われる一連の動作を、指導員と一緒に確認しながら繰り返し行うことで習慣化していきます。他にも、言葉が出ないお子様は、「言葉を知らない」という面が深く関係しています。遊びの中でも「何色?」「何の形?」→「青色だね」「三角形だね」の様な質問と回答を繰り返しおこなう事で、遊びの中で言葉の習得や色や形の認識を促す事を心掛けています。
療育方針
発達支援事業所「りんく」では、療育の方針として個別療育と集団療育を取り入れています。
利用者様の声
3月から『りんく』に通っている2歳10ヶ月の男の子の母です。
通い始めるきっかけは、よく通る道沿いにあり気になっていた事と療育センターの勧めがあった事から、すぐに見学させていただきました。
所長さんやスタッフさんが凄く温かく迎えてくださり、息子が大好きな場所になり週2回、利用させていただくことになりました。社会生活、第一歩です!
人への関心も持ち始めてくれていて、先生の事もしっかり意識しています。
もともと息子は、少し周りより人に興味がなく、言葉もあまり出ていませんでした。
なので、癇癪がとても多く私も毎日どうしていいか分からない日々が続いていました。
しかし、『りんく』の利用を始めてから癇癪はまだまだありますが、言葉が増え、自分の気持ちが少しずつですが伝えられるようになりました。
今までは「お名前は?」と聞けば、「お名前は?」とエコラリアばかりでしたが、こちらも少しずつですがお名前が言えるようになったり、簡単な質問なども返ってくるようになり、家族みんなで喜びました。
通い始めてから2ヶ月でいろんな事を吸収して成長しているなと…もちろん個人差はありますが息子にとって、楽しい場所の中でたくさんの刺激を受けていると感じています。
本人の楽しく学んでいる姿を見てその気持ちを大事にしたいなと思い5月から週2回から週3回に増やすことにしました。
これから、息子は幼稚園のプレ保育も始まり社会生活の2歩目を踏みます。
たくさんのお友達に囲まれ集団行動やルールの中の生活が始まりおそらく戸惑うことは間違い無いと思いますが、『りんく』を利用しながら少しずつ出来る事を増やし自信をつけて楽しい毎日を送ってほしいなと思います。
お子様の発達障害について心配な方へ
稲田堤駅付近(多摩区等)の方は、
無料で現状の相談が可能なので、是非お気軽にご相談ください。